「矯正治療は親知らずを抜歯しないといけないのか」不安に感じた方はいらっしゃるのではないのでしょうか。
親知らずとは、上下の歯列の最後尾に位置する、通常、4本の大きな臼歯のことを指します。 親知らずは、一般的に20代から30代にかけて生えてくることが多く、成人歯と呼ばれることもあります。 親知らずは、他の歯と比べて生え方が不規則で、傾きや横向きなどの異常な生え方をすることがあります。 そのため、歯列矯正や歯科手術などで抜歯することが必要になることがあります。 また、親知らずは、虫歯や歯周病にかかりやすく、また、他の歯に影響を与えることがあるため、定期的な歯科検診を受けることが重要です。 適切なケアを行い、歯科医師と相談しながら管理することで、健康な歯として残すことも可能です。この記事では、親知らずの抜歯の必要性について解説いたします。
矯正治療時に親知らずを抜歯するメリットデメリット
メリット
-
歯列矯正において、親知らずが他の歯列に影響を与えるのを防ぐことができる
-
顎の骨格に影響を与え、歯列矯正治療をより効果的に行うことができる
-
歯列矯正治療後、歯並びの安定性を高めることができる
また、親知らずの抜歯は、矯正治療とは別の手術として行われるため、リスクや費用などにも留意する必要があります。歯科医師との相談を通じて、適切な治療方針を決定することが重要です。
デメリット
-
抜歯により痛みや腫れが生じる場合があります。また、抜歯後の食事や口の手入れなどにも注意が必要です。
抜歯する箇所によっては、神経や血管を損傷するリスクがあるため、専門医の手術が必要な場合があります。
親知らずが正常な位置に生えている場合でも抜歯することがあるため、無駄な抜歯をしてしまうこともあります。
歯列矯正治療において、親知らずの抜歯は必ずしも必要ではありませんが、適切な判断を行うことが重要です。