舌側矯正について

歯科矯正をしたいけれど、器具が目立つことが嫌だ。お仕事の関係上、矯正ができないなどで断念した方は少なくないはずです。実は、矯正治療は表からの器具だけではなく、歯の裏側から行う舌側矯正という治療もあります。この治療法は人の目を気にせず矯正を進められることや、矯正装置の大きさが小さいことで、装置と装置の距離が広く、ワイヤーの弾性をより利用できるため、弱い力でも効率的に歯を動かすことができます。 また、従来の矯正装置の大きさと比べ、半分程度の大きさで装置は丸い構造をしているため、会話や食事のしにくさや矯正器具による違和感が軽減されています。それに加えて薄く丸みがあるので、歯みがきしやすく、汚れが取りづらくないのでむし歯になりにくいのです。
舌側矯正は、芸能人や接客業など、容姿に気を使うお仕事をされている方に支持を受けている傾向があります。この様な悩みを抱えている方は是非、一度診療にお越しくださいませ。
舌側矯正のメリット
矯正装置が見えにくい
モデル、接客業、営業職など、目立つ矯正装置を付けることが不可能な方、また矯正治療をより審美的に受けたい方々には大きなメリットになります。装置が見えてしまうことが理由で治療に踏み切れずにいる患者様も多くいらっしゃいます。 舌側矯正は、舌のある裏側から矯正装置を付けて行う方法です。矯正治療では表からでも裏からでも、ワイヤーを入れるブラケットというレールを歯に接着いたしますが、 場合によりこの操作によって、接着部分のエナメル質の光沢が減ることがあります。
むし歯のリスクが低い
歯の裏側は、常に装置が唾液で洗浄されているためむし歯のリスクが軽減される傾向もメリットの一つです。口腔内の唾液の出る穴は、歯の裏側の歯肉の部分に非常に多くみられ、舌の動く効果と相乗して、矯正装置についた汚れを洗浄するものと考えられています。しかしながら、歯ブラシなどによる清掃も必ず必要であることは変わりません。
前歯が後退しやすい
(奥歯が前に動きにくい特性があります) 裏側からの矯正歯科は、奥歯が前に動きにくい特性があります。その理由から、前歯が前方に出ているいわゆる、出っ歯の患者様の治療には効果があらわれる傾向があります。出っ歯の治療には、通常前歯と奥歯の中間歯である小臼歯を抜歯しますが、舌側矯正では治療結果として前歯が下がる量が多くなります。
舌側矯正のデメリット
話しにくくなる
舌側矯正装置をつけると、口の中の空間が制限されるため、一部の人にとって話すことが難しくなる場合があります。特に装置を新しく付けたばかりの時や、口の中に慣れていない時には、発音に違和感を感じることがあります。
装置が外れやすい
舌側矯正装置は、歯の裏側に取り付けられるため、口の中の狭いスペースに位置することから、外れやすい場合があります。特に硬い食べ物を噛んだり、不注意な動きをすると、装置が緩んだり外れたりする可能性があります。
周りの人に気づかれにくい矯正治療をお考えの方は、まずはお気軽にカウンセリングにてご相談ください。
費用
料金表
舌側矯正 | 1,100,000円〜1,650,000円 |
---|
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い

クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1 週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者様の協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。