上野スマイル歯科の子どもの矯正|台東区上野の矯正歯科

子どもの矯正 PEDIATRIC ORTHO

子ども矯正について

永久歯が生えそろう前の乳歯の段階で検査や治療を始めると、この先の本格治療に向けて万全な準備ができます。永久歯が生えそろった時点で治療を始めると歯を動かすスペースを作るために抜歯が必要になる可能性があり、抜歯にもリスクはあるのでそれを避けるためには、スペースを作りやすい乳歯段階で治療を開始するのがベストなのです。お子様の未来のためにも子どものうちに矯正しておく方が良いでしょう。 お子様の歯並びや噛み合わせ、発音の仕方に不安のある方は歯科医師へご相談くださいませ。

子どもの矯正の必要性

子どもと大人の矯正治療の違いは端的に申しますと、“身体に成長があるかどうか”ということです。子どもは身体の成長があるので、大人では改善できないような骨格の位置関係を補正することができます。骨格が補正されれば成長終了後の矯正治療で抜歯をせずに済みます。また難易度が下がったり、6ヵ月~1年治療期間が短くなったりといったメリットもあります。 昨今歯並びの重要性は、一般的にも深く認識されるようになってきています。最近は歯並びが悪いことでしっかり食べ物が噛めない子どもが増えているので、学校の歯科検診でもむし歯だけでなく歯並びについてもチェックするようになっているそうです。

お子様の頬杖や横向き寝、唇の癖、爪噛み、指しゃぶりなどの癖は、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼしてきます。このような癖を直さないと、歯並びが崩れてしまいます。

その他の原因として考えられるのが

  • 歯の形・数の異常
  • 永久歯がなくなる
  • 乳歯のむし歯
  • 不適切な詰め物
  • 舌の形態異常
  • 乳歯がなかなか抜けない、または早期に抜けてしまった

ということなどが挙げられます。

子ども矯正のメリット

子どもの頃から矯正をすることにはメリットとデメリットがあります。 まずはメリットからお話いたします。

  • 医療費控除の対象になる。
  • 顎の成長をある程度コントロールできる。
  • 歯科矯正期間中は頻繁に歯科医院へ通う必要があるので、その時についでにむし歯の予防ができる。

子ども矯正のデメリット

次はデメリットです。

  • 小児矯正はほとんどの場合、顎の骨の成長が終わる15歳前後まで経過を観察する必要があります。そのため矯正期間が長くなることが多い。
  • 小児矯正を行っても、大人になってから(特に受け口は)再度矯正が必要になってしまうことがある。
  • 矯正中は基本的にむし歯になりやすくなるので、注意深く歯のケアを行わないとむし歯ができてしまうリスクがある。

費用

料金表

小児矯正 330,000円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、
下記のお支払方法が可能です。

現金

現金でのお支払い

クレジットカード

※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

デンタルローン

低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

注意点・リスク・副作用

・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1 週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者様の協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。