「マウスピース矯正って本当に目立たないの?」「痛みや費用はどのくらい?」「通院はどれくらい必要?」
マウスピース矯正に興味はあるけれど、始める前に気になることが多い方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マウスピース矯正でよくある質問をQ&A形式でまとめて解説します。
初めて矯正を検討している方が抱きやすい疑問を、専門的な視点からわかりやすくお答えします。
【基本編】マウスピース矯正とは?
Q1. マウスピース矯正とはどんな治療ですか?
A. 透明なマウスピースを歯に装着し、少しずつ動かして理想の歯並びに整える矯正方法です。
取り外しができ、目立たずに矯正できるのが特徴です。
Q2. どんな人に向いていますか?
A. 目立たない矯正をしたい方、痛みが少ない方法を希望する方、金属アレルギーのある方などに適しています。
軽度〜中等度の歯並びの乱れ(出っ歯・すきっ歯・ねじれなど)に特に効果的です。
Q3. マウスピースはどのように作られますか?
A. 歯科用3Dスキャナーで歯型をデジタル採取し、コンピュータ上で歯の動きをシミュレーションして作製します。
精密なデータに基づいているため、従来の印象材(粘土のような型取り)よりも正確です。
【効果編】どれくらいで変化が出る?
Q4. 効果はいつから実感できますか?
A. 軽度の症例なら1〜3か月ほどで歯並びの変化を感じる方が多いです。
全体矯正の場合は1〜2年程度かけてゆっくり整えていきます。
Q5. 1日どのくらい装着すればいいの?
A. 基本は1日20〜22時間以上。
食事と歯磨きの時間以外は、常に装着するのが理想です。
Q6. 睡眠中もつけて大丈夫?
A. はい。むしろ睡眠中は長時間装着できるため、矯正効果を高める大切な時間です。
Q7. 効果を早める方法はありますか?
A. 装着時間をしっかり守ること、歯科医師の指示通りにマウスピースを交換することが重要です。
部分矯正や加速矯正を併用することで期間を短縮できる場合もあります。
【痛み・違和感編】
Q8. 痛みはありますか?
A. 新しいマウスピースを装着した直後は、軽い締め付け感がありますが数日で慣れます。
ワイヤー矯正のように口内を傷つけることはほとんどありません。
Q9. 話しにくくなりますか?
A. 最初の1週間ほどは滑舌に違和感を感じる方もいますが、徐々に慣れて自然に話せるようになります。
Q10. 食事はどうすればいいですか?
A. 食事のときはマウスピースを外して構いません。
装着したまま飲食すると、着色や変形の原因になるため避けましょう。
【お手入れ編】マウスピースの扱い方
Q11. マウスピースはどうやって洗えばいい?
A. 毎食後に水洗いし、1日1回は専用洗浄剤で除菌します。
熱湯は変形の原因になるので使用しないようにしましょう。
Q12. 着色やにおいが気になります。対策は?
A. コーヒーや紅茶を飲む前に外す、喫煙を控えることで防げます。
においが気になるときは、専用の洗浄タブレットを活用しましょう。
Q13. 紛失・破損した場合は?
A. すぐに歯科医院に連絡し、予備のマウスピースや再作製の対応を受けます。
無理に古いものを使い続けると歯の動きにズレが生じることがあります。
【費用・期間編】
Q14. 費用の相場はどのくらい?
A. 部分矯正で20〜50万円前後、全体矯正で70〜100万円程度が目安です。
医院によって料金体系(総額制・調整料別など)が異なります。
Q15. 分割払いはできますか?
A. 多くの医院でデンタルローンを利用できます。
月3,000円台から始められるプランもあります。
Q16. 治療期間はどのくらい?
A. 軽度のケースなら6か月前後、全体矯正なら1〜2年ほどが一般的です。
ただし装着時間や歯の動きのスピードによって個人差があります。
【通院・アフターケア編】
Q17. 通院はどのくらいのペース?
A. 約1〜3か月に1回の通院が目安です。
オンラインチェックを導入している医院も増えており、忙しい方にも続けやすい環境が整っています。
Q18. 矯正が終わったらどうなりますか?
A. 治療後は、歯の位置を安定させるために**保定装置(リテーナー)**を装着します。
この期間を怠ると、歯が元に戻る「後戻り」が起こることがあります。
Q19. 虫歯や歯周病があると矯正できませんか?
A. 軽度のものであれば、治療をしてから矯正を始められます。
歯や歯ぐきの健康状態を整えてから進めることが大切です。
Q20. 途中でやめたくなったら?
A. マウスピース矯正は取り外し式のため、治療を中断すること自体は可能です。
ただし、歯が中途半端な位置で止まると噛み合わせに影響するため、必ず歯科医師に相談しましょう。
まとめ:疑問を解消して、安心してマウスピース矯正を始めよう
マウスピース矯正は、装着中の快適さ・見た目の自然さ・通院のしやすさなど、多くのメリットがある治療法です。
一方で、効果を出すには「装着時間を守る」「定期的なチェックを受ける」など、自己管理も大切になります。
治療の流れや費用、通院ペースなどは医院によって異なるため、
まずは信頼できる歯科医院で無料カウンセリングを受けて、疑問を一つずつ解消していくのが安心です。
上野スマイル歯科では、矯正認定医による丁寧なカウンセリングを実施しており、
マウスピース矯正に関する質問や費用の見積もり相談にも無料で対応しています。
不安を解消しながら、自分に合った矯正プランを一緒に考えてみてはいかがでしょうか。