矯正中でもおいしく食べられる!おすすめ食事レシピと食べ方のコツ|台東区上野で矯正歯科|上野スマイル歯科

コラム COLUMN

矯正中でもおいしく食べられる!おすすめ食事レシピと食べ方のコツ

矯正中は「痛みで噛みにくい」「硬いものが食べられない」「メニューが限られる」など、食事に悩む方が少なくありません。
特にマウスピース矯正では、装置の着脱が必要なため、食事内容とタイミングの管理が重要になります。

とはいえ、我慢ばかりではストレスがたまり、継続が難しくなってしまいます。
そこで今回は、矯正中でも食べやすくて栄養がとれる、おすすめの食事レシピと工夫のポイントを紹介します。

矯正中の食事で気をつけたいこと

矯正中の食事では、歯や装置に負担をかけず、かつ口内を清潔に保つことが大切です。
特にマウスピース矯正の場合、食後に装置を再装着する必要があるため、食後の歯磨きや洗浄を前提とした食事管理が求められます。

食事の基本ルール

  • 食べるときはマウスピースを外す

  • 食後は必ず歯磨きをしてから再装着

  • 硬い・粘着性のある食べ物は避ける

  • 栄養バランスを意識して食生活を整える

無理のない範囲で食事を楽しみながら、矯正効果をサポートしましょう。

食べやすい食材と避けたい食材

食べやすい食材

理由

柔らかいごはん・おかゆ

噛む力が少なくても食べやすい

豆腐・卵料理

タンパク質が豊富で消化も良い

魚のほぐし身・白身魚

柔らかくて栄養価が高い

野菜スープ・ポタージュ

噛まなくても栄養がとれる

バナナ・ヨーグルト・ゼリー

デザート代わりにも◎

避けたい食材:

  • ステーキ・せんべいなどの硬いもの

  • キャラメル・ガムなど粘着性のあるもの

  • トウモロコシ・ナッツなど細かく詰まりやすいもの

  • 炭酸・着色の強い飲料(マウスピースの変色原因)

【朝食レシピ】やわらかくてエネルギー補給できるメニュー

●豆腐スクランブルエッグ

ふんわりとした食感で朝のたんぱく質補給にぴったり。
材料(2人分)

  • 木綿豆腐:150g

  • 卵:2個

  • 牛乳:大さじ1

  • 塩・こしょう:少々

  • オリーブオイル:小さじ1

作り方

  1. 豆腐を軽く水切りしてほぐす。

  2. フライパンにオリーブオイルを熱し、豆腐と卵を入れる。

  3. 牛乳を加えて弱火でふんわり炒め、塩・こしょうで味付け。

やわらかく、歯に負担をかけずに栄養がとれる一品です。

●バナナヨーグルトスムージー

噛む必要がないうえに、忙しい朝でも簡単。
材料

  • バナナ:1本

  • ヨーグルト:100g

  • 牛乳または豆乳:150ml

  • はちみつ:小さじ1(お好みで)

ミキサーにかけるだけで完成。矯正中の間食にもおすすめです。

【昼食レシピ】外食・お弁当でも安心のやわらかランチ

●やわらか鶏そぼろ丼

しっかり噛まなくても食べやすい優しい食感。
材料(2人分)

  • 鶏ひき肉:200g

  • 卵:2個

  • しょうゆ:大さじ1

  • みりん:大さじ1

  • 砂糖:小さじ1

  • ごはん:お茶碗2杯

作り方

  1. フライパンで鶏ひき肉を炒め、調味料を加えて水分がなくなるまで炒る。

  2. 別の鍋で卵を炒り卵にする。

  3. ごはんの上に交互にのせて完成。

鶏肉は柔らかく消化も良く、矯正中でも安心して食べられます。

●豆乳クリームパスタ

乳製品が苦手な人にも優しい、なめらかパスタ。
材料(2人分)

  • パスタ:160g(柔らかめにゆでる)

  • ベーコン:2枚(またはツナ缶)

  • 玉ねぎ:1/4個

  • 豆乳:200ml

  • コンソメ:小さじ1

  • 塩・こしょう:少々

作り方

  1. パスタを通常より1分長くゆでて柔らかくする。

  2. フライパンで具材を炒め、豆乳とコンソメを加える。

  3. ゆで上がったパスタを入れて混ぜ合わせ、塩・こしょうで味を整える。

口当たりがなめらかで、矯正初期の痛みがある時期にもおすすめです。

【夕食レシピ】歯に優しく満足感のあるメニュー

●白身魚と野菜のスープ煮

材料(2人分)

  • 白身魚(タラ・カレイなど):2切れ

  • キャベツ:2枚

  • にんじん:1/2本

  • コンソメ:小さじ1

  • 水:400ml

作り方

  1. 野菜を一口大に切り、鍋で柔らかくなるまで煮る。

  2. 白身魚を加え、火が通ったらコンソメで味を調える。

  3. お好みでオリーブオイルを少し加えると風味アップ。

柔らかく、栄養バランスも良い温かい料理です。

●豆腐ハンバーグ

材料(2人分)

  • 木綿豆腐:150g

  • 鶏ひき肉:150g

  • パン粉:大さじ3

  • 卵:1個

  • しょうゆ・みりん:各大さじ1

作り方

  1. 豆腐の水気を切り、すべての材料を混ぜて成形。

  2. フライパンで両面を焼き、タレを加えて軽く煮詰める。

  3. 柔らかくて食べ応えのあるメインディッシュに。

食事後のケアも忘れずに

マウスピース矯正では、食後の歯磨きとマウスピース洗浄がとても重要です。
食べかすが残ったまま装着すると、虫歯や口臭の原因になります。

  • 食後は必ず歯磨きをしてから装着

  • 外出時は携帯用歯ブラシやマウスウォッシュを活用

  • 就寝前はマウスピースを洗浄剤で除菌

これらを習慣化することで、矯正中も清潔で快適な口内環境を保てます。

よくある質問(Q&A)

Q1. 矯正中は硬いものを完全に避けるべき?
A. 矯正初期や調整直後は避けるのが安全ですが、痛みが落ち着いたら柔らかく調理すればOKです。

Q2. 間食はしてもいい?
A. マウスピースを外して食べる分には問題ありませんが、再装着前に必ず歯磨きを行いましょう。

Q3. 外食時のおすすめメニューは?
A. パスタ、煮込み料理、スープ類など、歯に優しいものを選ぶのがおすすめです。

まとめ:食事も矯正生活の一部。工夫して楽しく続けよう

矯正中の食事は「制限」ではなく、「工夫」です。
噛みにくい時期も、食材の選び方や調理法を工夫することで、無理なくおいしく食べることができます。

やわらかく、栄養バランスの取れた食事は、歯の健康や治療効果を支える大切な要素
無理せず自分のペースで食事を楽しみましょう。

上野スマイル歯科では、矯正中の食生活についても丁寧にアドバイスしています。
痛みが出やすい時期や食事に不安がある方は、無料カウンセリングで気軽に相談してみてください。