矯正歯科医院の選び方で
知っておいたほうが良いこと5選

矯正歯科の選び方は、矯正治療の成功に直結する重要な要素です。多くの選択肢がある中で、どの矯正歯科を選ぶべきか迷うこともあるでしょう。
この記事では、矯正歯科の選び方で知っておくべき5つのポイントについて詳しく解説します。
専門医の資格と経験について
専門医の資格
矯正歯科医を選ぶ際には、まず専門医の資格を確認することが重要です。
矯正歯科の専門医は、一般歯科医とは異なり、矯正治療に特化した高度な訓練と教育を受けています。
日本矯正歯科学会などの専門団体に所属しているかどうかを確認しましょう。
経験と実績
矯正歯科医の経験と実績も重要な選択基準です。
多くの症例を扱っている矯正歯科医は、さまざまなケースに対応できるスキルと知識を持っています。
治療の成功例や実際の症例写真を見せてもらうことで、信頼性を確認できます。
治療方法と設備について
先端治療法の提供
矯正治療には、さまざまな方法があります。伝統的なブラケットを用いた治療から、インビザラインなどの透明なマウスピースを使った治療まで、患者様のニーズに合わせた選択肢が求められます。
先端治療法を提供しているかどうかを確認しましょう。
先進的な設備の使用
先端治療法を提供するためには、先進的な設備が不可欠です。3Dスキャナーや3Dプリンターなどのデジタル技術を導入している矯正歯科は、精密な治療計画を立てることができます。
クリニックの設備を確認し、先端技術を活用しているかどうかを見極めましょう。
治療費と費用透明性について
治療費の相場の理解
矯正治療は高額になることが多いため、治療費の相場を理解しておくことが重要です。
地域や治療方法によって異なりますが、一般的な治療費の範囲を把握し、自分の予算に合った矯正歯科を選びましょう。
費用の透明性を確認
費用の透明性も重要なポイントです。治療開始前に、費用の内訳や追加費用の有無を確認し、明確に説明してもらうことが大切です。
不明瞭な費用が発生することを避けるために、契約内容をしっかりと確認しましょう。
患者対応とコミュニケーションに
ついて
患者対応の質の高さ
矯正治療は長期間にわたるため、患者対応の質が重要です。
スタッフの対応やクリニックの雰囲気を確認し、リラックスして治療を受けられる環境が整っているかを見極めましょう。
初回のカウンセリングで、スタッフの対応を観察することが有効です。
矯正医とのコミュニケーションの
スムーズさ
矯正医とのコミュニケーションも重要な要素です。治療計画や進行状況について十分に説明を受け、自分の希望や不安を伝えることができるかどうかを確認しましょう。
信頼関係を築ける矯正医を選ぶことが、治療の成功につながります。
レビューと口コミに
ついて
オンラインレビューの活用
矯正歯科を選ぶ際には、オンラインレビューや口コミを参考にすることが有効です。
実際の患者からのフィードバックは、クリニックの実際の状況を知る上で非常に役立ちます。複数のサイトでレビューを確認し、総合的な評価を見極めましょう。
友人や家族の紹介
信頼できる情報源として、友人や家族の紹介も有効です。
実際に矯正治療を受けた人からの体験談を聞くことで、クリニックの雰囲気や治療の質についてより具体的な情報を得ることができます。
身近な人からの紹介は、信頼性が高いです。
まとめ

矯正歯科の選び方は、治療の成功に直結する重要な要素です。
専門医の資格と経験、先端治療方法と設備、治療費と費用透明性、患者対応とコミュニケーション、そしてレビューと口コミをもとに、自分に適した矯正歯科を選びましょう。
適切な矯正歯科を選ぶことで、安心して治療を受け、美しい歯並びと素敵な笑顔を手に入れることができます。
無料カウンセリングについて

悩むことに時間を使わずに、
まずは一歩踏み出してみませんか?
「歯並び治したいけれど、痛いのかなぁ…。治療費ってやっぱり高いよなぁ…。先生ってどんな人なんだろう…。」 治療を始める前は、いろいろな悩みが尽きないですよね。だけど、悩んでいるだけでは、前に進みません。無料初診カウンセリングでわからないことや悩みを解決して、理想の歯並びを手に入れる第一歩を踏み出しませんか?
上野スマイル歯科では、初診カウンセリングを行っています。
どのような内容を行っているの?

問診

レントゲン撮影

診察

治療方針説明

装置と料金説明

支払いプランと
お見積もりの作成
以上、6つの内容を全て
初診カウンセリングにて受けていただけます。
治療の流れ
上野スマイル歯科は完全予約制です。まずはお電話、もしくは本ホームページの初診カウンセリング予約フォームからお申込ください。
※時期により、ご予約が混み合う場合がございますので、ご希望の方は今すぐお申込いただくことをおすすめいたします。
1受付
まずは、受付にて、お名前をお伝えください。事前にお送りしている問診表をご記入いただいている方は、この際に受付スタッフにお渡しください。お忘れになられた方は、新しいものをお渡しいたしますので、その場でご記入ください。
2問診、口腔内チェック
担当医が問診を行います。歯並びの悩みや全身の健康状態について簡単に質問させていただいた後、実際にお口の中を拝見して、歯並びのチェックをいたします。
3レントゲン撮影
必要に応じてレントゲンを撮影して歯の状態をチェックし、矯正が可能かどうか、歯並びや顎の問題点を判断します。
4治療方針説明
レントゲン写真を見ながら、現在の状況と想定される治療方法などをご説明いたします。質問のお時間も設けますので、わかりにくい部分があれば、なんでも聞いてください。
5料金、お支払方法、装置の説明
担当スタッフが、矯正料金や装置などについて詳しくご説明いたします。当医院ではOCAJとの提携により無金利でご利用いただける分割支払のプランもご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。 (※無金利分割払いは24回までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。)
リスクや副作用について
矯正歯科治療に伴う一般的な
リスクや副作用について
① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者様の協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯がみがきにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがって歯みがきを適切に行い、 お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や噛み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の噛み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやり直す必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、噛み合わせの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ 顎の成長発育により噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや噛み合わせに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。