上野スマイル歯科の矯正治療について|台東区上野の矯正歯科

矯正治療について ORTHODONTIA

矯正治療の必要性について

皆様は自身の歯列にどんなお悩みをお持ちですか?歯並びが悪い、受け口、出っ歯・・・などさまざまなお悩みがあると思います。 そうなった原因のほとんどは遺伝ではなく、さまざまな理由があります。

  • 口呼吸をしている
  • 異常に飲み込む癖(異常嚥下癖)がある
  • 姿勢が悪い
  • 舌が前に落ち込んだり、前に押し出したりする癖がある

これらの要因が歯並びや噛み合わせに大きな影響を与えます。矯正を行ってもこれらの原因を改善しなければ歯列は再び悪くなり、元に戻ってしまいます。何か重い荷物などを持ち上げた時や力んだ時に歯を食いしばった経験はありませんか?スポーツにおいても噛み合わせが悪いと力を上手く出すことができないということが立証されていますので、特にスポーツをやっている方には歯列矯正をおすすめいたします。更に食べ物をよく噛むことで唾液は分泌されますので、消化を促し栄養の吸収を向上させる働きがあり、満腹中枢が刺激され暴飲暴食を予防する効果もあるので肥満防止にもなるでしょう。

また歯並びが悪い方は歯みがきの際に歯ブラシが行き届かない場合があり、そうすると歯石や歯垢が溜まります。それを継続するとむし歯や歯肉炎・歯周病になりやすくなるのです。むし歯がひどくなると抜歯しなければならない可能性があります。先の話にはなりますが、いずれ入れ歯にしなければならないかもしれません。

歯は一生モノです。一度抜けてしまった永久歯は二度と戻ってきません。歯科矯正をすることで顔がきれいになり、全身の姿勢も良くなります。笑顔にあまり自信のない方、歯列にコンプレックスを抱いていらっしゃる方…歯科矯正で素敵な未来への扉を開けませんか?歯科矯正をすれば、大きな口を開けて笑えて更に素敵な笑顔になり、自信を持つことができるかもしれません。歯科矯正は全体矯正をしなくても部分矯正を選べるため、表側からの矯正器具が見えるのが嫌な方には舌側矯正をおすすめいたします。まずは歯科医師にご相談ください。

矯正治療のメリット・デメリット

メリット

歯列矯正とは、ガタガタの歯並びや出っ歯などを、きれいな歯並びにする治療です。しかし、きれいな歯並びにするために、歯を削って「差し歯」にすることは、基本的にはありません。矯正装置を通じて、歯や顎の骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯並びと噛み合わせを治していきます。これは、単に美しい歯並びにするというだけでなく、歯槽膿漏・むし歯・咀嚼障害などの病気を予防するためにも重要な歯科治療です。また、歯のガタつきがなくなることで、むし歯や歯槽膿漏の原因となるプラークがつきにくくなり、歯の寿命を延ばすという予防的な効果もあります。

また、矯正を行うことでこのような効果も期待できます。

  • 美しい歯並びを作ることで、歯みがきしやすくなり、むし歯や歯肉炎・歯周病に罹ってしまうことを防止します。
  • クリアな発音が可能になります。
  • よく噛めるようになります。噛み合わせがよくないと、うまく噛み砕くことができません。
  • 歯並びを改善することにより、整った口元にすることができます。歯並び・噛み合わせが悪いと口元や下顎の形にも影響してきます。
  • 身体を健康に保ちます。噛み合わせの悪さが原因で起きていた身体のさまざまな不調、肩こりや頭痛、腰痛、だるさ、姿勢の悪さといった身体全般にわたる症状も解消されます。

デメリット

適切に矯正治療を受けていただくためにも注意が必要です。

  • 矯正期間の長さ: 矯正は通常、数年間かかります。この間、矯正装置をつけている必要があり、それが日常生活に影響を与える場合があります。
  • 不快感や痛み: 矯正装置や装置の調整によって、不快感や痛みを感じることがあります。これは、特に最初の数日や装置の調整後によく起こります。
  • 食事の制限: 矯正装置がある場合、特定の食べ物を避ける必要があることがあります。硬い食べ物や粘性の高い食べ物は特に避ける必要があります。
  • 口腔衛生の難しさ: 矯正装置が口の中にあると、普段よりも口腔衛生の維持が難しくなります。歯みがきやフロスの使用がより時間と労力を必要とします。

注意点・リスク・副作用

注意点・リスク・副作用

・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1 週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者様の協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。